光行土居
宝満川などの氾濫に備えた土手で、中世から街道に利用されたと考えられる「光行土居」。大正時代頃までは、十数本の榎の大樹があり、その付近には茶屋が6〜7軒あったと伝えられています。
市境を越えてすぐ、久留米市宮ノ陣町八丁島の国道322号線の脇には、一里塚跡の碑が立っています。
市境を越えてすぐ、久留米市宮ノ陣町八丁島の国道322号線の脇には、一里塚跡の碑が立っています。
![](/themes/routemap/img/photo/satsuma1_5_1.jpg)
光行土居
![](/themes/routemap/img/photo/satsuma1_5_2.jpg)
光行土居の桜並木
![](/themes/routemap/img/photo/satsuma1_5_3.jpg)
一里塚
所在地 | 小郡市光行 |
---|---|
電話 | 小郡市埋蔵文化財調査センター 0942-75-7555 |
![](/themes/routemap/img/symbol/icon_symbol_09.png)